おすすめネットバンク
おすすめ証券会社
ソニー銀行
デビットカードや外貨関連のサービスが充実。キャンペーンもお得
SMBC日興証券
日興フロッギーで100円から株が買える。投資入門に最適な証券会社

おすすめ情報

SBI新生銀行 店舗型のネット銀行 Tポイントも貯まる

SBI新生銀行

店舗型の銀行ではありますが、ネット銀行並みのサービスを提供している銀行です。

SBI新生銀行のサービス利用でポイントが貯まる「SBI新生銀行ポイントプログラム」を始めています。このポイントプログラムは上手く利用すれば毎月ポイントがチャリンチャリンと貯まるようなシステムを作ることができます。

私もこのSBI新生銀行はかなり積極的に活用しています。

こんな人に向いているネットバンクです。
・ネット銀行でも店舗はあってほしいと思う人
・預金額は少ないけど少しでも得をしたいという人
・Tポイントやdポイントなどを貯めている方

SBI新生銀行公式ホームページ

 

総合評価 ★★★★★
預金金利 ★★
ATM利便性 ★★★★
手数料 ★★★★
投資商品 ★★★★
セキュリティ ★★★★

 

<重要なお知らせ>
SBI新生銀行は2018年10月以降にATM手数料の値上げ(一律110円・税込)を実施しています。SBI新生銀行のステップアッププログラムで「GOLD」以上であれば無料を継続しますが、それ未満の場合は一律で手数料がかかるようになります。

 

SBI新生銀行の概要

SBI新生銀行は、店舗があるため、厳密にはネットバンクというくくりにはならないのかもしれませんが、インターネット口座はサービス面でもネット専業銀行と比較してそん色ないサービスを提供しています。

このほかの運用商品としては投資信託〜外貨預金まで多彩なラインナップとなっています。このほかにも、預け入れ期間が延びるほど預金金利がアップする「パワーステップアップ預金(仕組み預金)」など多彩な預金商品を取り扱っていることも魅力の一つです。

SBI新生銀行公式ホームページ

 

SBI新生銀行の金利情報

金利水準については、いわゆる都市銀行基準となっています。金利はやや低め。一方で口座開設後のスタートアップ円定期の金利はやや高めです。

また、後述しますが、SBI新生銀行はポイント還元に強みがありますので、そうした還元を活用するのも一つの手だと思います。

預金商品
3ヶ月
6ヶ月
1年
3年

円普通預金

0.001-0.003%

円定期預金

0.01%
0.01%
0.01%
0.01%

スタートアップ
円定期預金

口座開設月を含む3か月目の末日までの期間限定で利用可能な個人向けの定期預金です。1口30万円以上(オンラインバンキング限定)
3か月満期:1.0%
1年満期:0.3%

パワーステップアップ預金2

パワーステップアップ預金はSBI新生銀行が提供する、新型定期預金。当初3年間は一定の金利を受け取ることができ、その後は、1年ごとに更新され、更新されるたびに金利がアップする定期預金です。

いわゆる仕組預金と呼ばれる預金です。金利は高いですが、途中解約できないというリスクがあります。

為替手数料
7銭〜15銭(米ドル)

備考

※:新生ステップアッププログラムに応じて適用金利が異なります。

預金金利に関する情報は2022年5月2日の金利水準を掲載しております。預金金利は経済情勢などにより大きく変動することもありますので、必ずSBI新生銀行の公式ホームページ内で正確な情報をお確かめください。

 

SBI新生銀行の手数料について

もともとはコンビニATMや全国の都市銀行ATMが実質無料だった点が高く評価されていましたが、2018年10月に手数料を値上げしています。

結果として、コスト面の優位性は低下しています。振込手数料やATM手数料などを重視するのであれば「住信SBIネット銀行」や「GMOあおぞらネット銀行」などが優秀です。

ATM手数料
平日(時間内)
平日(時間外)
休日
備考

提携ATM

無料〜110円
無料〜110円
無料〜110円

新生ステップアッププログラム、シルバー以上で無料

スタンダードの場合は110円の手数料が必要になります。

SBI新生銀行の提携ATMは「セブン銀行ATM」「イーネットATM」「ローソン銀行ATM」「イオン銀行ATM」「ゆうちょ銀行ATM(郵便局ATM)」「都市銀行(三菱UFJ・三井住友・りそな・みずほ)ATM」「信託銀行(中央三井・三菱UFJ・住友・みずほ)ATM」と提携しています。

※2021年1月25日以降、プラチナ・ゴールド会員であっても一部ATMでは有料となります。
(有料化ATM)ゆうちょ銀行ATM,全都市銀行ATM、三菱UFJ信託銀行AMT、三井住友銀行ATM、商工中金ATM。

 

新生ステップアッププログラム

SBI新生銀行では、取引状況によって「スタンダード」「ゴールド」「プラチナ」の3種類の会員ステータスが用意されています。ゴールド会員、プラチナ会員へとランクアップするにしたがって提供されるサービス内容も大きく向上していきます。

新生ゴールド会員

新生ゴールド会員は以下のうちいずれか1つ以上を満たす場合ゴールド会員となります。

新生ゴールド会員になる条件
・総資産が200万円以上(外貨預金・投資信託を含む)
・投資信託や外貨預金の残高が30万円以上
・新生パワートラスト(金銭信託)の20日時点の残高合計が100万円以上
・普通預金・定期預金・2週間満期預金が100万円以上
・カードローン残高が100万円以上
・新生アプラスゴールドカード(発行:アプラス)の自動引き落とし口座にSBI新生銀行を設定
・自動積立型外貨預金の引き落としがある
・積立投信を行っている
・THEO+SBI新生銀行で引き落としがある
・SBI新生銀行FXで10万通貨以上の約定取引がある

新生ゴールド会員の特典
・インターネットによる他行への振込が月5回まで無料
・全国のATMで引き出し手数料無料
・預金金利優遇
・為替手数料が25%off
・住宅ローン事務手数料50%off (通常5万円)

 

新生プラチナ会員

新生プラチナ会員は以下のうちいずれか1つ以上を満たす場合ゴールド会員となります。

新生プラチナ会員になる条件
・総資産が2000万円以上(外貨預金や投資信託などを含む)
・投資信託や外貨預金の残高が300万円以上
・「SBI新生銀行住宅ローン(パワースマート住宅ローン)」を利用している
・「ラグジュアリーカード(発行:アプラス)」を保有している

新生プラチナ会員の特典
・インターネットによる他行への振込が月10回まで無料
(超過の際の手数料も300円→100円に割引)
・全国のATMで引き出し手数料無料
・預金金利優遇
・為替手数料が50%off
・住宅ローン事務手数料無料 (通常5万円)
・住宅ローン申込優先対応
・海外送金手数料無料(月1回まで)
・専用ダイアル・専用センター・限定セミナーの無料利用
・支店近隣の駐車場無料利用(支店利用時に限る)

 

ラグジュアリーカードを保有すれば無条件でプラチナ会員

ラグジュアリーカードはSBI新生銀行グループのアプラスが発行しているハイエンド向けのクレジットカードとなっています。

年会費は5万円〜とかなり強気の価格設定になっていますが、プラチナカードとして国内グルメ系を中心とした様々な優待があります。

>>ラグジュアリーカード詳細情報はこちら

SBI新生銀行公式ホームページ

 

SBI新生銀行の評価・使い勝手

お勧め度:★★★★

2018年10月よりATMの原則有料化などによってコスト的な強みはやや失われてしまった感がある銀行となっています。

一方でTポイントプログラムのようにサービスの利用でポイントがもらえるサービスがあるほか、ハイエンドのクレジットカード(プラチナカード)である「ラグジュアリーカード」を取得すればSBI新生銀行のランクも最高のプラチナとなるので、ラグジュアリーカードユーザーの方にもおすすめできます。

 

SBI新生銀行ポイントプログラム

SBI新生銀行の利用に応じて共通ポイントであるポイントがもらえるプログラムです。この低金利時代、ほとんどつかない金利よりも、サービス利用でもらえるポイントの方が価値が大きくなるかもしれませんよ。

ちなみに、ポイントは共通ポイントの「Tポイント」「dポイント」や「nanacoポイント」としてもらえます。使い勝手の良さも魅力です。

もらえるポイントの一例です。

  • 毎月のエントリーで1ポイント(必須)
  • オンラインバンキングログインで3ポイント(月1回)
  • 他の金融機関からの振込で25ポイント(最大月200ポイント)
  • 口座振替登録で50ポイント(月2件まで)
  • メールアドレス登録と受信で3ポイント

コツコツやることでお金をかけなくてもポイントが貯まっていきます。中でも美味しいのは「他の銀行からの振り込みで25ポイントがもらえる仕組みです。

色々な振込をSBI新生銀行に集中させれば毎月200ポイント(年間2400円相当)もポイントがもらえます。この低金利時代、2400円相当の金利をもらうのは超大変!それを考えたらメチャクチャお買い得(?)な銀行といえます。上手く活用しましょう。

SBI新生銀行公式ホームページ

 

 

便利でお得なネットバンクを徹底活用しよう!

時間外手数料無料、振込手数料無料、コンビニATM利用手数料無料、高金利と非常に便利でお得なネットバンクを活用しましょう。

ネットバンク比較ランキング
ネットバンク比較ランキングでは、便利でお得なネットバンクを手数料・預金金利・提供しているサービス等で各ネットバンクを徹底比較。あなたにピッタリの銀行がきっと見つかります。

 

ネットバンク比較ランキング
人気のネットバンク各社を預金金利・振込手数料・ATMの無料利用・時間外手数料など様々な角度から徹底的に比較・ランキングしています。
>> ネットバンク預金金利ランキング
金利最終確認日:2022年6月2日

ネットバンクの選び方
ネットバンクの活用基礎講座
ネットバンクの選び方
銀行預金、サービス活用術
ネットバンク一覧
デビットカードの選び方
節約ガイド他カテゴリー一覧
節約ガイド人気コンテンツ


当サイトについて

マネーナビはお金のガイドサイトとして2004年から運営している、マネー情報総合サイトです。投資、節約、収入という3つの分野で知って得する情報を発信しています。

マネーナビ人気コンテンツ
お問い合わせ・運営情報
その他・リンク