ROEとは
ROE(株主資本利益率)とは、企業が株主資本(資本金)に対してどれだけ多くの利益を上げられているのかを分析する指標です。ROEは、EPS(一株あたり利益)をBPS(一株あたり純資産)で割ることで計算することができます。ROEが高い会社であるほど、投資家から見て資本を有効・効率的に活用していると分析できます。
ROEの計算方法と活用例
ROEの計算方法はEPS÷BPS×100(%)により計算することができます。EPSは1株あたりの利益、BPSは1株あたりの純資産(株主資本)となりますので、1株に相当する株主資本に対していくらの利益を上げることができたのかを計算することになります。
ROEは株式指標として株主が会社に投資している資本金をどれだけ有効に活用できているのかを調べる指標で、ROEが高い会社ほど、投資に対する利回りが高いと言うことになります。
例えば資本金1000万円の会社が1年間に100万円の利益をあげたとしましょう。この場合ROEの計算式に基づけば、100万円÷1000万円×100(%)=10%と言うことになります。ROEが10%という場合、この会社は投資家から預かっている資本金を年利10%で運用できているということになります。
このことからROEという指標は「経営の効率性」を示す指標であると言われています。ROEが高い会社ほどより効率的な経営ができているということになります。
もちろん、投資をする際は、ROEが高い会社の場合それなりに高い評価をされていることが多いです。PERなどの他の株価指標も併用して割安な株を探すようにしましょう。ただし、ROEという指標は必ずしも万能な指標と言うわけではありません。
以下ではROEの仕組みとそれによる注意点を説明していきます。
ROEは高いレバレッジを使っている会社ほど高い
ROEという経営指標は、株主資本に対する利益の計算式となります。極端な例を出すと、資本金1円の会社が1000万円の借金をして、100万円の利益をあげたとしましょう。この場合のROEは1億%とかいう冗談みたいな数値になってしまいます。
これはROEが純資産と呼ばれる株主資本に対しての利益水準を計算するために起こる問題点です。つまり、借金が多い会社でも利益が出せる場合はROEが高くなってしまうのです。
ちなみに、平常時であればこの点は問題ありません。仮に借金がいくらあっても、その利払い(利子の支払い)よりも多くの利益を出せるのであれば経営上効率的な経営ができているということになるのです。そのため、無借金企業の場合、どうしてもROEという経営指標はどうしても小さくなってしまいます。ROEを追求するためにはどうしても借金(借入金)を活用したレバレッジをきかせる必要があるのです。
では平常時であれば問題はないといいましたが、これが問題となるのは景気が悪化した場合に利益が出せなくなった時や、金利の上昇により利子の支払いによる負担が大きくなったときです。こうしたときは借金が多いということや利子の支払いがあることにより経営を大きく圧迫する恐れがあります。
ROE分析を行う場合は、借金の額の大きさなども合わせて分析する必要があります。
また、投資資金に対する効率性を示すROEだけでなく、ROAとよばれる借金も含む資産全体に対する利益の率をしめす指標もあわせてみることで、借入金に対する利益率の大きさも見ることができます。
株式投資のパートナーである証券会社は自分の投資スタイルや目的にあった証券会社を選びましょう。 ・証券会社比較ランキング <目的別おすすめの証券会社> ・外国株投資がやりたい ・投資信託投資がやりたい ・国内株/IPO投資に興味 ・株主優待投資がしたい |