養老保険 / 生命保険の種類
養老保険(ようろうほけん)とは、生命保険の中でも保障性と貯蓄性を兼ね備えた保険といえます。一定期間の保険料の払い込みにより、満期時には死亡保険金と同額の満期金が給付されるという保険になります。
養老保険のしくみ
養老保険とは、保障性よりも貯蓄性を重視した生命保険です。満期までに死亡した場合は死亡保険金が給付されるのは他の生命保険と同じですが、満期まで生存した場合でも死亡保険金と同額の満期金が給付されます。
そのため、定期保険や終身保険と比べると保険料は割高となっています。一方で満期には必ず満期金がもらえますので貯蓄性は非常に高い保険となります。
養老保険の保険料の計算方法
養老保険の保険料の計算は「定期保険」の保険料に加えて、満期時に払い戻す保険金相当分の積み立てにより決定されます。
例えば、現在20歳で60歳が払い込み期間満了で死亡保険金3000万円終身保険の場合は、
40年間の平均死亡率(年間あたり)が0.5%と仮定すると、年間の定期保険相当分が15万円/年となります。これに加えて40年間で3000万円の貯蓄をするのと同様にその積み立て部分に相当する保険料を追加で支払います。
そのため、養老保険の場合契約期間が数年間〜数十年となると比較的高額の解約返戻金を受け取ることができるようになります。満期の分の積み立てを行っているからです。
養老保険はどのようにして活用すべきか?
養老保険は保障性よりもどちらかというと貯蓄性を重視している生命保険で、積立貯金と似ています。。毎月の保険料は高額ですが、その分は積立貯金していると思えば問題ありません。しかも積立貯金と異なり、満期前に万が一の事があっても死亡保険金として満期までに貯める予定だった資金を受け取ることもできます。
生命保険についての知識を自分で身につけ、それを使って賢く生命保険を見直すためのアドバイスサイトです。保険の基礎から、見直しの方法、そもそも保険が必要なのかなどを分かりやすく解説しています。 |