トレンドライン分析

マネーナビ 金融情報比較
おすすめネットバンク
おすすめ証券会社
ソニー銀行
デビットカードや外貨関連のサービスが充実。キャンペーンもお得
SMBC日興証券
日興フロッギーで100円から株が買える。投資入門に最適な証券会社

※本記事中にはプロモーションが含まれます

マネーナビ投資ガイド株初心者の為の株式投資講座チャート分析活用ガイド>トレンドライン分析
fgsd

トレンドラインとは

トレンドを認識することは、チャート分析を行ううえで、非常に重要なことです。一般的に、トレンドラインは、上昇、下降、横ばいの三つのトレンドラインに分類することができます。このトレンドラインの方向から現在のトレンドを読み取りそれを株式投資に活かす手法がトレンドライン分析です。

 

トレンドラインの書き方とその分析手法

トレンドラインを引いても、これが上昇トレンドラインなのか、下降トレンドラインなのか、転換したのかの判断を下すことは実践上困難な場合があります。こういったときには、指標などを使いますが、おおまかな相場のトレンドを把握するにはトレンドライン分析は非常に有効です。しっかりとマスターしましょう。


まず、一般的なトレンドラインの書き方を解説します。

トレンドラインの書き方

@上昇トレンドを把握するとき、チャートの谷(一番低くなっているところ)同士を結びます。上昇トレンドの場合は、一番底と二番底を結ぶと良いでしょう。逆に下降トレンドを把握するときは、相場の山(一番高くなっているところ)同士を結びます。上昇トレンドと同様に、一番山と二番山を結びます。

A基本的に主観でトレンドラインは引いてよい。終値かザラバかの区別は気にしなくてもよいし、複数本のトレンドラインをひいてもかまわない。

Bトレンドライン分析をする上で重要なのは、最も勾配の緩やかなラインをメイントレンドとする。もちろん、急勾配のラインを引くことも重要だが、長期的な流れを図る上ではもっともゆるい勾配をメイントレンドとするべき。

Cアウトライン(トレンドライン)と平行なラインを引く。トレンドラインとアウトラインの関係は上昇局面では、トレンドラインが支持線となり、アウトラインが抵抗線となる。逆に下降局面では、トレンドラインが抵抗線、アウトラインが支持線となる。


以上が、トレンドラインのおおまかな書き方になります。証券会社が提供しているチャートでは、ラインが自分で引けたりするものもあるので、それを利用すると比較的簡単にトレンドラインが引けます。(お勧めは楽天証券が提供するソフトMarket Speed)


さて、次に書いたトレンドラインをどのように分析していくのかという点が研究の対象になります。


トレンドライン分析
トレンドライン分析を追及すると、分析は「中段持合」と「反転」の分析にに突き当たります。「中段持合」とは上昇(下降)トレンド→中段持合(もみ合い)→上昇(下降)トレンド→反転→下降(上昇)トレンドのようなトレンドとトレンドの間に現れる、株価があまり大きく動かない状態を指します。

もちろん、上記のパターンだけがあるのではなく、中段持合が複数ある場合やまったくない場合、中段持合後すぐに反転というような様々なパターンがあります。

ここからは、この中段持合、反転におけるトレンドライン分析を中心に解説します。


@三角持合
三角持合とは、中段持合の際に、持合内での山部分と谷部分にトレンドラインを引きその二本のトレンドラインの差が徐々に縮まっているトレンドラインのことをさします。三角持合のパターンでは、徐々にトレンドラインの差が縮まり最後には交差するような形に向かいますが、この際にチャートが上下のトレンドラインをどちらかに突き抜けるような場合、突き抜けた方向にトレンドが向かいやすいというパターンです。三角持合から上に突き抜けていくパターンは結構多く見られる形ですので、チャートなどを見てみてください。

A逆三尊型、三尊型
これも有名なトレンドライン分析のパターンです。

逆三尊型
アルファベットの「W」のような形をしたチャートパターンになり、Wの上を結んだトレンドラインを上に突き抜けた場合の目標株価を概算することができます。上に突き抜けた場合の目標株価は、Wの形における、トレンドラインともっとも深い谷部分までの差の大きさが、突き抜けたときの上昇余地とみられます。(もちろん、必ずその通りの株価まで上昇するわけではありませんし、それを超える上昇もありえます)

三尊型
アルファベットの「M」のような形をしたチャートパターンになり、Mの下部分を結んだトレンドラインを下に突き抜けた場合の株価計算に利用します。パターンは逆三尊型の反対です。

逆三尊型、三尊型のトレンド分析におけるポイントは
1:パターン完成の条件はトレンドラインを上下に必ず突破すること
2:突破の際、きちんとした出来高があること(増加していること)
3:一度あげた際、元のトレンドの水準までゆり戻しがあることもある。

 

 

株式投資に有利な証券会社を徹底比較

株式投資のパートナーである証券会社は自分の投資スタイルや目的にあった証券会社を選びましょう。

証券会社比較ランキング
資産運用に必須の証券会社。ネット証券を中心に役立つ証券会社を徹底比較・ランキング。

<目的別おすすめの証券会社>

・外国株投資がやりたい
マネックス証券(米国株に強い)

・投資信託投資がやりたい
楽天証券(ポイント還元がお得)

・国内株/IPO投資に興味
SBI証券(総合ネット証券として最適)

・株主優待投資がしたい
SMBC日興証券(100円からの積立や優待クロス)

 

株式投資講座

投資入門編

株式ってなあに?
 |-株式投資の魅力
 |-株式投資のリスク
株式投資の始め方
まずは、証券会社に口座開設
株式投資の注文の出し方
板の見方と値段の決まり方
財務諸表ってなあに?
会社四季報とは?
ミニ株について
投資信託について
IPO(新規公開株)とは
PO(公募株)とは
格付けとは
レーティングとは
マーケットメイクとは
値幅制限と呼び値
銘柄コードと業種

 

投資基礎編

新聞の読み方
会社四季報の読み方
信用取引とは
信用取引のメリット・デメリット
オプション取引とは
カバードワラントとは
先物取引とは(日経225先物)
SQとは
立会外分売取引とは
金融所得税制について
新証券税制攻略!
投資の為の情報サイト紹介
投資銘柄選びの視点
  |- ファンダメンタルズ分析
  |- テクニカル分析
仕手株とは

投資戦略編

投資スタイルについて
過去の新聞を利用する
最適ポートフォリオを形成する
株主優待狙いの銘柄選び
株式投資指標の活用法
  |- PER(株価収益率)分析
  |- PBR(株価純資産倍率)分析
  |- ROE(株主資本利益率)分析
アナリストレポートの活用法
株式購入後のアフターケア
チャート分析活用法
  |- ローソク足分析(単独)
  |- ローソク足分析(組み合わせ)
  |- 移動平均線分析
  |- トレンドライン分析
  |- 一目均衡表分析
  |- ボリンジャーバンド分析
  |- ストキャスティクス分析

投資実践編

注目の経済指標について
景気循環による株式投資
  |- 金融相場
  |- 業績相場
  |- 逆金融相場
  |- 逆業績相場

株式投資質問集

 

投資ガイド主要トピックス

株式投資の基礎

 ・株初心者の為の株式投資講座
 ・株式投資入門(投資コラム)
 ・株主優待ガイド
 ・株式投資情報サイト比較
  |-トレーダーズウェブ
 ・投資用語集

証券会社の比較

 ・証券会社比較ガイド
 ・証券会社比較ランキング
 ・証券会社手数料比較
 ・証券会社サービス比較
 ・証券会社取扱商品比較

外国為替投資入門

 ・外国為替取引の基本
 ・FX比較ガイド
  l-外国為替証拠金取引ガイド
  l-外国為替証拠金取引会社比較

不動産投資ガイド

 ・不動産投資ガイド

その他投資について

 ・商品先物取引入門
 ・金融・投資用語集

 



副業ガイド  投資ガイド 節約ガイド 通販サイト 証券会社比較 ネットバンク比較 FX比較

運営者情報・プライバシーポリシー お問い合わせフォーム

マネーナビ 投資で儲ける100の方法copyright©2004-2023 All rights reserved. 株式会社イノベイド 金融情報提供事業部