- 今の時代は銀行ポイ活!ポイントを効率的に貯める
金利よりも圧倒的に稼げる銀行を使ったポイント活動をやってみよう
サラリーマンと税金と所得税の課税と計算の仕組み
所得税とは、あらゆる所得にかかる税金です。期間は毎年1月1日〜12月31日までの一年間です。 「所得」とは、その年における収入額から、その収入を得る為の必要経費(又は、法律で定められている一定の控除)を差し引いたものをいいます。
所得と収入は異なりますので、ご注意下さい。例えば、収入額が500万円の場合でも、必要経費などが300万円必要だった場合、所得金額は差し引きの200万円になります。ここでは、所得税というものの仕組みと分類についてわかりやすく説明していきます。
所得の種類と所得税課税の仕組み
日本の税制において、所得税は「総合課税」と呼ばれており全ての所得を合算してそれに税率を掛けることで税金額を計算するというのが建前となっています。しかし、現在所得は10に分類されており、その一部は総合課税の対象から外れています。
代表的なものとして利子や上場株式の譲渡益などに対する税金は源泉分離課税とよばれ総合課税の対象からは外れています。
所得は現在「利子所得」「配当所得」「不動産所得」「事業所得」「給与所得」「退職所得」「山林所得」「一時所得」「譲渡所得」「雑所得」の10個に分類されます。このうち、源泉分離課税される所得を除いた所得についてそれぞれの控除を行った後、全て合算してそれに対して税率を掛けることで課税額が決定します。
サラリーマンにとっての税金はどうやって計算されるのか?
サラリーマンの場合年収が2000万円未満の場合は、会社が源泉徴収を行い、年末に調整(年末調整)を行うことで、会社側が本人の代わりに税金を支払ってくれます。その代わり会社はサラリーマンの給料から毎月その分を天引き(源泉徴収)しています。
そのため、日本人のサラリーマンは欧米のサラリーマンと比べてもあまり税金意識がないといわれています。税金というものは日本で暮らす以上はその縛りから逃れることはできないものです。また、所得税をはじめとした様々な税には控除や還付などの制度が用意されています。
しかし、ほとんどの場合こうした還付や控除などは「知っている人が申請(申告)したら渡す」というのが基本です。世の中、申告していない人をわざわざ探して「あなたは○○をもらう権利がありますよ!」などと教えてくれる人はほとんどいません。
サラリーマンの所得税計算は以下のように計算されます。
- 給与額面-給与所得控除=所得
- 所得-各種所得控除=課税所得
- 課税所得×税率=税額
- 税額-税額控除=納税額
所得、課税所得といったように似たような言葉が出てきますが、これらは明確に意味が異なりますので、しっかりと把握しておきましょう。
給与額面-給与所得控除=所得
まずは給料の額面から給与所得控除を差し引いたものが所得となります。
給与所得控除というのはサラリーマンにとっての給料という収入を得るためにかかった必要経費を概算で計算したものとなっています。これを引いたものが「所得」となります。
個人事業主の場合は売上から原価や各種諸経費を差し引いた金額となります。
所得-各種所得控除=課税所得
所得から各種所得控除を差し引いたものが課税所得となります。所得控除にはいろいろなものがあります。
- 基礎控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 社会保険料控除
- 生命保険料控除
- 雑損控除
- 医療費控除
- 小規模企業共済等控除
こうした、各種控除を差し引き、その結果課税所得が計算されます。
課税所得×税率=税額
課税所得に税率を掛ければ税額が計算されます。
税額-税額控除=納税額
最後に計算された税額から「税額控除」というものが利用できる場合があります。住宅ローン控除や寄付金控除(ふるさと納税)などが代表的で、計算された税額から税額控除分を差し引けます。
サラリーマンの節税余地は所得控除と税額控除
サラリーマンが節税をするという場合、その余地は「所得控除」と「税額控除」にあります。
所得控除や税額控除の項目は自動的に計算され、サラリーマンの場合年末調整で会社が勝手にやってくれるものもありますが、自分で書類を提出したり、あるいは確定申告をすることで認められるものもたくさんあります。
こうした控除等の利用は、あくまでも自分が動かなければ誰も勝手に計算してくれません。税務署だって、取れるものは取りに行きますが、わざわざ丁寧に言われてもない還付をしたりはしません。
サラリーマンの節税ガイドでは、こうした様々な控除についてやそのほかにも暮らしや投資で出てくる様々な税金について覚えておいた方が良い知識を紹介していきます。
[注意]本情報はあくまでも一般論として掲載している情報です。また、制度の変更等に伴い正しくない情報が掲載されていることもあります。ご自身の税金に関してはご相談されましてもご回答できません。税理士などの専門家や税務署に直接お問い合わせください。
本サイトおよび管理者は本コンテンツによるあらゆる損失(結果的損失)を補償いたしません。
時間外手数料無料、振込手数料無料、コンビニATM利用手数料無料、高金利と非常に便利でお得なネットバンクを活用しましょう。 ・ネットバンク比較ランキング |